ふるとり尽くし

 近頃読んだ本に、「雅雄」という名前の人が出ていた。優雅の「雅」、雄雌の「雄」、どちらも普通に人名に使われる漢字だけど、並ぶとどちらもつくりふるとりなだけに、見ているとなんだか戸惑ってしまう。

 そこでどうせなら、名字の方も「ふるとり」で何か揃えれないかと考えてみた。とはいえ、つくりが「ふるとり」で使えそうなのはこの「雅」と「雄」ぐらい(「難」は文字通り難あり)である。そこで思いついたのが、「雀集」である(名前と合わすと、雀集雅雄になる*1)。問題は読み、「小鳥遊」が「小鳥が自由にふるまえる」、つまり天敵の鷹がいない、ということで「たかなし」と読むようななぞなぞめいた心が必要だ。


 さて、あらためて、漢和辞典もめくって、「ふるとり」の入った漢字はどんなものがあるか考えてみた。

 まず、鳥類に、はやぶさすずめかりきじ、 それにこうのとりという字もある。また、成り立ちはことなるがつるもそうだ。
 鳥自体に関わるものでは、おすめすひなおさない、鳥が一羽でセキ、二羽でソウ(「双」の旧字体)、いっぱいいてあつまる。
 会意文字では、ザツだれはなれる、しいの木、す、うずたかい、もよおす、きりなど。
 まだ他にも、むずかしい、みやびふるい(「旧」の旧字体)、ひとしい、なぞらえる、たずさわる、とらえる、る、やとう、たしか、ケン力、そそぐ、など。
 それに、日本語としてはともかく、中国史で見かけたものに、項羽の馬のスイ前漢武帝の将軍カク去病、地名のヨウ州、ワイ河などがある。

 しかし、ここまで列挙しておいてなんだが、漢字一つで「確」たしか「鶴」たづがねとかと和語でますのはなく、二字三字と組み合わせて名字らしくするとなると難しい。雀にはちょっと知られた熟語で「燕雀安くんぞ鴻鵠の志を知らんや」の「燕雀」がある。これは片割れが「燕」なのでなんだが、似たような列挙型の熟語に「鸛雀」(まとめても「こうのとり」)があるが、これはあんまりぱっとしない。
 それでも、稚雛わかひな雉獲きじとり・家紋の「対い鶴むかいづる」のようなイメージで、雙鶴ふたづるなんかが思いついた。とはいえ、最初の「雀集」はやっぱりインパクトがある。


 余談だが、探しているうちに、「誰か烏の雌雄を知らんや」という妙にトリの多いことわざを見つけてしまった。

*1:作家の津原泰水(すべて「水」入り)みたいだ。