ティンタジェル城とタンテジェル城

 アーサー王の城とかいうティンタジェル城に関するニュース(下のリンク参照)を目にして、そういえばDQ1の海外版では、城や町のラダトームが「タンテジェル」になっていたのを思い出した。

アーサー王の城か 伝説と関わりの深い古代宮殿の遺構がみつかる【3D画像】 | ハフポスト NEWS

 

 海外のDQ百科(下のリンク参照)を見て、綴りを確認してもTintagelとTantegelでよく似ている。そう思って読み進めてみたら、タンテジェルの由来はティンタジェルだろう、と書いてあって、まあみんなそう思うよねという次第。まあ、こういうネーミングで騎士道ロマンス物語風にしているわけだろう。

t.co

 

 
 これで連想したけど、アーサー(Arthur)をアナグラムしたら、ラルス(Raruth)にできるな*1
 でも海外版ではラルス王ではなくてロリック王なんだよな*2。民族大移動期の王様にロドリック王とかいたし、これも中世っぽい雰囲気を出す工夫……と思ったら、この発想もLorik とRoderikで、頭文字がLとRで違うんでは、向こう的にはもじったようには見えないんじゃないだろうか。どうもすっきりいかないな。

 

 話はかわるが、海外版DQ1の地名の中で竜王の城にあたるCharlock Castleだけ意味がある言葉なのは却って奇妙でもある。このCharlockという単語はノハラガラシ(野原芥子)という意味であり、ノハラガラシはアブラナ科の花なので、つまりは「菜の花城」みたいなもの、悪の本拠地がそんなのどかな名前でいいのだろうか? これは、何かをもじったのがたまたま綴りが合ってしまったのだろうか。

 

 しかし、世の中にはカブラ城(蕪城)という別名を持つ城もあるからなぁ。なんといっても野菜である。

 

参考

*1:ラルスはドイツ語圏や北欧で見られる名前、つづりはLars、読みはラースとも。Wikipedia

*2:ついでに言えば、勇者ロトもエルドリックになる。